Department of Japanese Language

日本語学科

本学科はアジア・アフリカ世界から来日する外国人学生に 日本語及び日本文化に関する知識を教授する専門課程です。 1972年から始まっています。これらの長期課程は留学ビザの取得が可能で、日本語四技能(読む・書く・聞く・話す)を身につけ、学生が希望する進路の実現をサポートします。

  • 吉祥寺・三鷹の自然の多く残る静かな環境で「安全」・「安心」な留学生活を約束します。2013年8月完成の新校舎には三鷹市立図書館が併設され、地域社会との交流機会は益々増え、今まで以上に生きた日本語・日本文化を体験できます。
  • 2013年度より単位制を導入し、学生それぞれの目的に応じた授業選択が可能になりました。

授業時間

全日制(月~金) 9:00〜14:55
1 9:00〜9:45 4 11:35〜12:20
2 9:50〜10:35 5 13:20〜14:05
3 10:45〜11:30 6 14:10〜14:55

コース紹介

  • 各コースの総授業時間数と卒業までに修得しなければならない単位数
1年半コース
10月入学 総授業時間数1620授業時間[68単位(1224授業時間)]以上修得で卒業
2年コース
4月入学 総授業時間数2160授業時間[95単位(1710授業時間)]以上習得で卒業
※1授業時間=45分 1単位=18授業時間

カリキュラム

授業科目

授業は5つの科目で構成されています。各自の語学レベルに応じて必ず履修しなければならない「総合日本語」以外は、各自の能力や目的など合わせて適切な講義を選んで履修する選択科目です。

⚫︎必修 総合日本語 各レベルにおける基礎的な知識・技能の習得をめざす。
⚫︎選択 日本語技能 読む・書く・聞く・話すなどの日本語の技能を集中的に高める。
履修科目: 読解・語彙・聴解・会語
キャリアガイダンス 各種試験対策を行い目標とするレベルへの到達・合格をめざす。
適切な進路選択や準備を経て目標を実現。
履修科目: JLP対策・EJU対策・Jテスト対策
実践日本語 多角的に学ぶことで実践的な能力を高める。
履修科目: ニュースを楽しむオノマトペ
文化・地域研究 日本文化の体験や日本やアジアの歴史・経済などを学ぶ。 履修科目:異文化理解茶道

単位制を採用

本学科では「単位制」を導入しています。所定の方法に従って履修登録を行った講義を履修し、試験などの成績によって合格の評価を得た者に「単位」が与えられます。

募集要項