アジア・アフリカ語学院について

校長 木村 実季
当校は1961年に創立した歴史ある語学校です。建学にあたっては、日本人とアジア・アフリカ世界の人々が手を取り合って世界の平和と発展に貢献するという理念が掲げられました。今日においても、その建学の理念を堅持しながら人材育成に努めています。学校が所在する東京都三鷹市は教育環境・居住環境ともにすぐれた地域です。当校は学生の皆さんに「安心・安全な学習環境」を提供することをお約束します。
沿 革
1957年5月
アジア文化図書館、財団法人として設立認可
1958年4月
アジア文化図書館開館
1961年11月
アジア・アフリカ語学院創立
1962年3月
法人名をアジア文化図書館からアジア・アフリカ文化財団に改める
1962年4月
アジア・アフリカ語学院開講、本科(中国語科、インドネシア語科、アラビア語科、インド語科)第1期生入学
1964年3月
第1期生卒業
1964年4月
別科アフリカ語科スワヒリ語開講
1972年4月
別科日本語科開講
1979年4月
専修学校として認可される。本科各科の名称を中国語学科、インドネシア語学科、アラビア語学科、インド語学科に改める
1995年3月
第31期卒業生より専門士の称号が付与される
2002年4月
校名を専門学校アジア・アフリカ語学院に改める。専門課程に日本語学科を新設(これにより別科日本語科は廃止)
2008年1月
アジア・アフリカ文化財団創立50周年記念式典
2008年4月
学生寄宿舎有朋館開館
2011年4月
アジア・アフリカ文化財団、公益財団法人に移行
2011年11月
専門学校アジア・アフリカ語学院創立50周年
2013年8月
新校舎落成
2014年4月
日本語学科に全日制2年コースを設置。2015年度の卒業生より専門士の称号が付与される
2017年4月
日本人対象の学科を再編。日本語教育学科、韓国語学科を新設。インド語学科、日本語学科を含む4学科体制となる
2019年3月
日本語教育学科第1期の卒業生より専門士の称号が付与される